よくある質問

制度全般

道内事業者等事業継続緊急支援金(エネルギー価格高騰分)とは、どのような支援金なのですか?
申請期間はいつからいつまでですか?
どのように申請すればいよいのですか?
国や道、市町村が給付する他の支援金・補助金等と併給できますか?
振込はいつになりますか?
振込日を指定することはできますか?
支援金は課税対象となりますか。
支援金の対象者は?
中小・小規模事業者とは?
一次産業も支援金の対象となりますか?
法人の代表が個人事業者でもある場合、法人と個人事業者それぞれが支援金の対象となりますか?
登記していない任意団体(人格のない社団等)ですが、支援金の対象となりますか?
支援金は店舗ごと(支店ごと、事業所ごとなど)に給付されますか?
道内に支店はありますが、本店が道外にある場合、支援金の対象となりますか?
法人全体では給付要件を満たさないのですが、一部の店舗(支店、事業所など)では要件を満たしている場合、支援金の対象となりますか?
売上要件とエネルギーコスト要件のどちらかを満たしていれば申請できますか?
2022年7月~12月に申請を受け付けていた事業継続緊急支援金(原材料価格高騰分)では不給付となりましたが、事業継続緊急支援金(エネルギー価格高騰分)は申請できますか?
特例申請はありますか?
(特例申請とは何ですか?)
2020年4月から2022年11月までの間に法人を設立または個人事業を開業しましたが、支援金の対象となりますか?
2022年12月以降に法人を設立または個人事業を開業しましたが、支援金の対象となりますか?
親(または知人など)から事業承継を受けましたが、支援金の対象となりますか?
個人事業者で主たる収入を雑所得・給与所得で確定申告した場合、なぜ被雇用者または被扶養者ではないことが要件なのですか?
被扶養者は給付対象外となっていますが、被扶養者とは誰ですか? (個人事業者で主たる収入を雑所得・給与所得で確定申告した場合)
会社等を退職して事業を開始し、特例退職被保険者制度や共済保険の任意継続被保険者制度を活用している場合、支援金の対象となりますか?(個人事業者で主たる収入を雑所得・給与所得で確定申告した場合)
売上要件について教えてほしいのですが?
2021年11月以降のいずれかの月とは、どの月ですか?
なぜ、2018年11月から2020年3月の売上と比べるのですか?
売上の考え方を教えてください。
創業して間もない場合、売上比較ができないのですが、どうしたらよいでしょうか?
事業活動は行っていますが、対象月(2021年11月以降)のいずれの月も売上が0円です。この場合でも申請できますか。
コロナ対策のため自主的に営業を自粛しており、売上が0円となっています。この場合でも申請できないのでしょうか?
青色申告(農業・現金)、白色申告の場合、月別の売上が確定申告書に記載されていません。「実際の月売上額」を用いればよいですか?
確定申告書における不動産収入や山林収入、譲渡収入を売上に用いることはできますか?
対象月の売上を算出する際、国や道、市町村から受給した支援金・補助金等を含めてよいのですか?
NPO法人で収益事業をしていないため、確定申告をしていません。売上をどのように計算すればよいですか?(その他学校法人、社会福祉法人、公益法人についても同様)。
個人事業者で主たる収入を雑所得・給与所得で確定申告した場合、なぜ主たる収入が業務委託契約に基づく事業活動からの収入である必要があるのですか?
エネルギーコスト要件について教えてほしいのですが。
なぜ、2021年12月から2022年11月までと比べるのですか?
「事業のために支払ったエネルギーの単価」を確認できる書類とはどのようなものですか?
事業のために支払ったエネルギーがない場合でも、申請できますか。
電気、ガス、燃油以外に申請が可能なエネルギーはありますか。
請求書・領収書等を保管していない(紛失した)ため提出できないのですが、どうすればいいですか?
店舗兼自宅のため、事業と私生活の電気代を明確に切り分けられませんが、申請できますか。
電力やガスなどの契約会社を変更したため、基準月と対象月とで比較対象が異なりますが、申請できますか。
個人事業者なのですが、請求書・領収書等に「屋号」の記載しかありませんが、申請できますか。
請求書・領収書等の名義が申請者と異なる場合(例:親族、親会社、別法人)であっても申請できますか。
電力・ガス会社が値引きを発表し、対象月のエネルギー料金が下がっているのですが、申請できますか。
2022年7月~12月まで申請を受け付けていた事業継続緊急支援金(原材料価格高騰分)で、2022年12月分の燃油(ガソリン、軽油、重油)で申請して給付を受けました。今回の支援金でも、同じ請求書・領収書等の写しで申請できますか。
申請書はどこに置いていますか?
電子申請と郵送申請の違いはありますか?
申請書を郵送したいのですが、どこへ郵送すればよいですか?
申請書を郵送したいのですが、書留で送付しないといけないのでしょうか?
添付書類を間違えた場合や添付し忘れた場合はどうすればよいですか?
申請書の書き方が分からないのですが?
自分で申請することが難しいのですが、ほかの方に代わりに申請してもらってもよいですか?
申請書に「事業者番号」とありますが、これは何の番号ですか?
2022年7月~12月まで申請を受け付けていた事業継続緊急支援金(原材料価格高騰分)の受給者ですが、給付決定通知書やお知らせDMを紛失してしまいました。事業者番号が分からないのですが、事業者番号はどこで教えてもらえますか。
郵送申請後、事業者番号が誤っていることに気づきました。どうすればよいですか?
申請書の「①申請者の情報」はいつ時点の情報を記入すればよいのでしょうか?
法人番号が分からないのですが?
申請書の連絡先欄に固定電話と携帯電話を記入する欄がありますが、どちらも記入する必要がありますか?
「日本標準産業分類コード表」のどの業種に当てはまるか分からないのですが?
売上要件の「月平均額による場合の平均額」はどのような場合に記入するのでしょうか?
法人名義の口座がないため、代表者名義の口座に振り込んでもらうことはできますか?
個人名義の口座がないため、家族や第三者の口座に振り込んでもらうことはできますか?
視覚や手指等に障がいがあり、宣誓・同意書等に自署ができない場合、どうすればよいですか?
電子申請の作成中に一時保存はできますか?
エネルギー料金の請求書・領収等の名義人が別法人(別人物)なのですが、証拠書類として認められますか?
2022年7月~12月に申請を受け付けていた事業継続緊急支援金(原材料価格高騰分)の受給者ですが、提出書類は省略できますか?
事業継続緊急支援金(原材料価格高騰分)の受給者ですが、法人名(代表者名を含む)や氏名、本店所在地や住所が変わりました。追加書類を教えてください。
事業継続緊急支援金(原材料価格高騰分)の受給者ですが、振込口座を前回支援金の口座から変更したいのですが、追加書類を教えてください。
確定申告書の写しに税務署の収受印が押印されていない場合、どうすればよいですか?
青色申告(農業・現金)、白色申告の場合で、確定申告書第一表に売上額が記載されていない場合、どうすればよいですか?
本人確認書類や確定申告書類に記載された個人番号・被保険者番号等の情報はそのまま見える形で提出しなければならないのでしょうか?
本人確認書類として認められるものはどのようなものがありますか?
売上台帳は手書きのものでよいですか?
ペーパーレスのため、電気・ガスともに請求書や領収書、検針票がありません。この場合、ウェブ画面の印刷やスクリーンショットを提出すればよいですか。
履歴事項全部証明書はどこで入手できますか?
履歴事項全部証明書はコピーでの提出で問題ないですか?
インターネットでは「登記情報提供サービス」を提供する事業者があります。これらの事業者から取得した登記情報のコピーを履歴事項全部証明書の代わりに提出してよいでしょうか?
当座預金を振込先として指定したいのですが、通帳がありません。どのように対応したらよいですか?
ネットバンクを振込先として指定したいのですが、通帳がありません。どのように対応したらよいですか?
申請書を郵送しましたが、事務局に到着しているか確認したいのですが?
メールで問い合わせがしたいのですが?
事業継続緊急支援金が振り込まれたら連絡がくるのでしょうか?
事業継続緊急支援金を誤って受給した場合、どのようにすればよいでしょうか?
提出した書類は返却してもらえますか?
この支援金に上乗せして支援金を給付する市町村はありますか?